【使用機器】
・単独高精度測位(CLAS)対応GNSS受信機(QZR-SP)
【従来の課題】
・現場付近に既知点が無い時、TSによる計測では作業工数が多く高コスト。
・ネットワーク型RTKは、インターネット接続不能な地域のため計測不能。
(RTK-GNSSの場合も同様に既知点からの無線接続が困難な場合がある)
【当システムのメリット】
・既知点が付近に無くても、日本国内の平面直角座標として3次元座標が計測可能。
・GNSSが利用可能な上空視界があれば、外部通信が無くても国内全土で計測可能。
縦横断図例
計測作業例
現場状況例
【使用機器】
・ネットワーク型RTK対応GNSS受信機(JPS-9P)
【従来の課題】
・市街地(郊外)の場合、現場内の既知点の欠損が多く基準点管理が高コスト。
・TSによる計測の場合、計測要因が2名以上必要。または、
ワンマン計測可能なTS等は機器の導入コストが高い。
【当システムのメリット】
・着工前に既知点を調査しGNSS座標の補正値を設定すればGNSSのみで計測可能。
・TSよりも導入コストが大幅に低くワンマン計測にも対応可能。
【使用機器】
・ネットワーク型RTK対応GNSS受信機(JPS-9P)
【従来の課題】
・測量用のGNSS機器が高コストなため用途によっては導入し難い。
・TSによる計測の場合、起伏が激しい場所では見通しが悪く工数し高コスト。
【当システムのメリット】
・従来の測量用RTK-GNSS機器と比較し、大幅な低コスト化を実現。
・衛星信号の受信可能な上空視界があれば、地上の起伏や見通し影響は受けない。
雪量解析時の3D地形モデル化例
計測作業例
【使用機器】
・単独高精度測位(CLAS)対応GNSS受信機(QZR-SP)
・ネットワーク型RTK対応GNSS受信機(JPS-9P)
【従来の課題】
・調査地域が広域なためTSによる計測では作業工数が膨大になる。
・通信接続不能な地域が含まれ、ネットワーク型RTKでは計測不能な地域がある。
【当システムのメリット】
・衛星信号の受信可能な上空視界があれば、現場が広域でも一元的な値を計測可能。
・現地通信環境によりネットワーク型RTKと単独高精度測位を切替えて計測可能。
【使用機器】
・単独高精度測位(CLAS)対応GNSS受信機(QZR-SP)
・ネットワーク型RTK対応GNSS受信機(JPS-9P)
【従来の課題】
・3Dスキャナ等のLiDARによる光学計測機は高コストで導入し難い場面がある。
・公共座標として利用したい場合、光学計測機の場合は別途計測が必要になる。
【当システムのメリット】
・測量作業用の構成とほぼ同じ機器構成のまま、簡易3D計測に適用可能。
・現地の連続写真を撮影するだけで、公共座標として3Dモデル化可能。
公共の屋外施設の3Dモデル化例